愛知県 豊川市(とよかわし)
豊川市は、2006年2月1日に宝飯郡一宮町を、2008年1月15日に宝飯郡音羽町御津町を、2010年2月1日に宝飯郡小坂井町を編入した。
豊川市のマンホール

撮影:豊川駅東口/2017.12

2009年に誕生した豊川市宣伝部長の「いなりん」を中央に、左右に市の花「サツキ」、上に市の木「クロマツ」を描いた汚水用カラーマンホール蓋。「いなりん」の周りには、市の象徴「サクラ」も。同じ蓋は豊川稲荷の門前、商店街の入り口にもあるが、たくさんの観光客に踏まれているために少し汚れている。

キツネというと、ほっそりスマートな印象があるが、いなりんは豊川いなり寿司との合体キャラであるため太めである。

撮影:門前町の商店街/2011.6

市内を流れる豊川と奥の山は山容からすると本宮山だろうか。市の木「クロマツ」と市の花「サツキ」、それに豊川稲荷を連想させる「キツネ」も描かれている。

撮影:門前町の商店街/2011.6

上の無彩色盤。下は豊川稲荷の門前にある蓋。

撮影:門前町の商店街/2011.6

雨傘とてるてる坊主が描かれた雨水用の蓋。

撮影:門前町の商店街/2011.6

市の木「クロマツ」の間にキツネが鎮座ましましている汚水桝の蓋。

撮影:門前町の商店街/2011.6

砂にまみれた防火貯水槽の蓋。

 旧・一宮町(いちのみやちょう・宝飯郡)

撮影:豊川市一宮町旭/2017.12

旧・一宮町の町の木「モクセイ」が描かれた汚水用マンホール蓋。中央に町章、下部に「汚水」の文字。

撮影:豊川市一宮町旭/2017.12

旧・一宮町の町の木「モクセイ」が描かれた雨水用マンホール蓋。中央に町章、下部に「雨水」の文字。汚水用とデザインは同じだが、蓋の仕様が異なっている。

撮影:豊川市一宮町栄/2017.12

旧・一宮町の町の花「ツツジ」が描かれた汚水用マンホール蓋。中央に町章、下部に「いちのみや」「おすい」の文字。

撮影:豊川市一宮町栄/2011.6

旧・一宮町の町の花「ツツジ」が描かれた雨水用マンホール蓋。中央に町章、下部に「いちのみや」「うすい」の文字。

 旧・音羽町(おとわちょう・宝飯郡)

撮影:「大橋屋旅館」前/2011.6

歌川広重「東海道五十三次・赤坂」の一部が描かれている。

撮影:「大橋屋旅館」付近/2011.6

上の無彩色盤。下の写真は蓋と大橋屋旅館。

「大橋屋旅館」は東海道筋で唯一営業を続けている旅籠で、1716年(といわれる)創業時の屋号「伊右エ門 鯉屋」という間口9間、奥行は23間ほどの大旅籠。

ちょっと立ち寄っただけなのだが、内部の見学をさせてくれるという願ってもない話に、ずうずうしくも上がり込んで写真を撮らせてもらった。

左は入ってすぐのところ。手筒花火の筒がある。
下左はすぐ右側の板の間。(名称を忘れてしまった。)
下右はのれんをくぐった奥の部屋。真ん中に囲炉裏が切られていたそうだ。

左は階段を上ったところ。太い梁が見える。黒いのは囲炉裏でいぶされた色。中央付近の円形のものは大旅籠であることを示す笠。

下左は2階の部屋。行灯や長火鉢が江戸の頃を感じさせる。蛍光灯以外に余分な設備は一切ない。

下右は障子を開けて外を見たところ。マンホールが見える。この通りが旧・東海道。当時はこうして格子越しに参勤交代の列を見ていたのだろう。

ちょっとタイムスリップ気分。

広重の浮世絵の中央近くに描かれている青い石灯籠の現物がこれ。

京都大徳寺高桐院の石灯籠と同じ形式で、南北朝時代のものだそうだ。

天辺の宝珠の形が顔のように見えたのでご主人に尋ねると、猫が飛びついて下に落ち、庭石にぶつかって欠けてしまったとのこと。そんなことまで教えてくださった。

 旧・御津町(みとちょう・宝飯郡)

撮影:「御津中学校」付近/2011.6

「光る海、輝く緑」というのが旧・御津町のキャッチコピー。三河湾の一番奥にあり、温暖で風光明媚を謳う。蓋をよく見ると、太陽もカモメも山も建物もみんな光っている。

神社や住宅の中にビニルハウスが見えるが、旧・御津町は日本有数のシクラメン栽培地だったとのこと。ポップなデザインだが、芸が細かい。

ページの先頭へ 路上の美術館トップへ
inserted by FC2 system