富山県 富山市(とやまし)
2005年4月1日に、富山市、上新川郡大沢野町大山町、婦負(ねい)郡八尾町婦中町山田村細入村 が合併し、新・富山市となった。
富山市マンホール

撮影:新富町1丁目「青山本舗」前/2011.4

市の花「あざみ」を描いた汚水用カラーマンホール蓋。

富山市マンホール

撮影:桜橋通り/2011.4

上の蓋の周囲に衿がついたタイプ。

上の写真は桜橋通りを走る路面電車。

下左は汚水用無彩色盤。/2009.9

下右は無彩色盤雨水用。「おすい」と「うすい」の文字が異なるだけ。/2011.4

富山市マンホール

撮影:東岩瀬町/2009.9

上と同デザイン、同仕様の汚水用無彩色盤。

富山市マンホール

撮影:東岩瀬町/2009.9

上と同デザイン、同仕様の雨水用無彩色盤。

富山市マンホール

撮影:水橋駅付近/2011.8

白岩川に架かる東西橋とサクラと「水橋橋まつり」の花火が描かれている。富山市東部の水橋処理区で使われている蓋。下部に「水の郷」「とやま」の文字。

水橋は 県内有数の薬の街。富山県で有数なら、全国でも有数だろう。

富山市マンホール

撮影:「ハロー」前/2011.5

「水の郷」「とやま」と書かれた汚水用マンホール蓋。

富山県のHPには、
「昔、神通川にかかっていた舟で作った橋(富山舟橋)と、常夜塔をデザインしたマンホールフタです。64艘の舟を2本の鉄の鎖でつなぎ、上に板を渡して橋としたそうです。市内西部の神通川左岸流域下水道の関連公共下水道で使われているフタです。」
とあった。

富山市マンホール

撮影:「ハロー」前/2011.5

魚が跳ねる汚水桝。

富山市マンホール

撮影:八尾町村杉/2013.4

デザインはそのままだが、右側に「TOYAMA CITY」の文字が加えられた、合併後の蓋。旧町章がそのまま残っているのは珍しい。

富山市マンホール

撮影:桜橋通り/2011.4

水道局と書かれた蓋。

富山市マンホール

撮影:桜橋通り/2011.4

こちらは消火栓。雪、山、川にアザミの花が加えられている。

 旧・大沢野町(おおさわのまち・上新川郡)
富山市マンホール

撮影:富山市長附/2013.4

中央に町章、その外側に町の木「マツ」、さらに外側に町の花「サルビア」、それを取り囲むように手をつないだ人々が描かれている

 旧・大山町(おおやままち・上新川郡)
富山市マンホール

撮影:大山総合行政センター前/2013.4

「町花のナデシコをモチーフにし、中心には、大山町章を配置したもの」と富山県のHPにあった。ナデシコってこういう形だっけ……。

元はもっと青色がついていたらしいが、車道にあるためにすっかり剥げ落ちている。

富山市マンホール

撮影:富山地方鉄道「上滝駅」前/2013.4

こちらは枠付きのカラー盤。

 旧・八尾町(やつおまち・婦負郡)
富山市マンホール

撮影:桜橋通り/2013.4

町の花「ツバキ」が描かれている。

富山市マンホール

撮影:八尾町西葛坂/2013.4

こちらは周囲に町の花「ツバキ」、中央の町章の中に町の木「マツ」が描かれている。

富山市マンホール

撮影:八尾町西葛坂/2013.4

上と同デザインの仕様違い。

 旧・婦中町(ふちゅうまち・婦負郡)
富山市マンホール

撮影:桜橋通り/2011.5

町の花「スイセン」が描かれたマンホール蓋。下部に「FUCHU」の文字。

富山市マンホール

撮影:桜橋通り/2011.5

仕切弁。

 旧・山田村(やまだむら・婦負郡)
富山市マンホール

撮影:「ふれあい青空市やまだの案山子」付近/2013.7

村の花「雪つばき」が描かれている。

 旧・細入村(ほそいりむら・婦負郡)
富山市マンホール

撮影:細入総合行政センター付近/2013.4

中央に町章、外側に村の花木「サザンカ」と村の花「キク」が描かれている。

富山市マンホール

撮影:細入総合行政センター付近/2013.4

マンホールと同デザインだが、中央の町章がやけに目立つようになった小型盤。

ページの先頭へ 路上の美術館トップへ
inserted by FC2 system